法学部の就職先② 弁護士

f:id:reec:20170928223729j:plain

法学部の就職先と聞いて真っ先に思い浮かぶものの一つは弁護士ではないでしょうか


弁護士といえばまさに法律の専門家ですし、将来は弁護士になりたいと思って法学部に入った人もたくさんいると思います


今回は法学部にとっての花形、弁護士について紹介していきます


弁護士の仕事内容

弁護士の仕事はその名前の通り、依頼者の弁護をすることです。弁護とは、その人の代わりに事情を説明し、その人の利益になるように主張することを言います


法学部生として授業を受けているみなさんであればある程度は法律についてわかるかもしれませんが、そうでない人にとっては法律はわかりにくいものです。法律を勉強したことがあっても、法律の知識を武器にして問題を解決できる自信があるという人は少ないのではないでしょうか


弁護士は、そういった人たちのために働く職業です。複雑でわかりにくい、法律に関わるようなトラブルを、法律の知識を武器にして解決していきます


弁護士が扱うトラブルには主に民事事件刑事事件の2種類があります。

民事事件での仕事

民事事件というのは、人と人での争い・人と企業での争いなど、法律に違反しているかどうかを争うのではなくトラブルをどのように解決するのかを争うものです。例えば、離婚における慰謝料の争いや土地の権利についての争いなどが民事事件にあたります


民事事件での弁護士の仕事は、ただ話し合うだけでは決まらないような争いについて、法的な解決策を導いていくことです。つまり、民事事件においては、紛争を解決することが弁護士に求められています

刑事事件での仕事

刑事事件では、被告人が有罪か無罪か、量刑はどの程度なのかを争います


弁護士は、依頼者の利益を守るために証拠を集めて戦います。ドラマなどでは被告人を無罪にしたい弁護士と有罪にしたい検事がアツい戦いを繰り広げていますが、実際の裁判ではそんなことはないようです。無罪にしてほしいという依頼者はそれほど多くないため、弁護士は被告人を無罪にするために戦うというよりはなるべく刑を軽くするために戦います

弁護士になるには

弁護士になるためには、まずは司法試験に合格する必要があります。法律を武器にして人の代わりに動くわけですから、司法試験に合格できるだけの知識がなければダメだということです


司法試験に合格した後には司法修習を受けることになります。司法修習というのは裁判のための研修のようなもので、1年間先輩の法曹の指導の元、実務の場で必要な知識や経験を身につけていきます

法律事務所で働く

司法修習を終えて無事弁護士資格を取得したあとは、通常であれば法律事務所に就職します。そして法律事務所でさまざまな事件を担当し、経験を積んでいきます

自分の事務所を開く

法律事務所で経験を積み、独立して自分の事務所を開く人も多いです

民間企業で働く

最近では法律事務所ではなく民間の企業で弁護士が増えているようです。このような弁護士のことをインハウスローヤーといいます

弁護士と検察官の違い

  • 弁護士は民事事件も刑事事件も担当するが、検察官が担当するのは刑事事件のみ
  • 刑事事件の被告人を裁判所に公訴(訴えること)することができるのは検察官のみ
  • 弁護士は民間人だが、検察官は国家公務員。そのため、検察官に比べて弁護士は証拠を集めるための権限が少ない

弁護士の年収

日弁連の調査によると、所得が500万円~1500万円の方が多いようです

日本弁護士連合会│Japan Federation of Bar Associations:弁護士実勢(弁護士センサス)調査